![]() |
新川二丁目越一町会 |
団体紹介
|
![]() |
歴史・沿革
現在新川には、越一・越二・霊一・東・西・南・北の7つの町会があります。
<それなのになぜ新川は1丁目・2丁目と二区分しかないのに、聞いたこともないような名の付く町名で7つに分かれているであろうか?>
以前新川は、新川1〜2丁目、霊巌島(れいがんじま)1〜2丁目、越前堀(えちぜんぼり)1〜3丁目の7つの町がありました。昭和37年、住所を分かりやすくするために「住居表示に関する法律」というものが定められ、中央区も昭和40年から徐々に住居表示が変更されていきました。そして新川は、昭和46年10月1日に変更されました。このような昔の区分で町会は成り立っているので、当町会は越前堀1丁目なので「越一町会(えちいちちょうかい)」となっていました。
<では、もう少し掘り下げて「越前堀」とはどうしてこのような地名がついたのであろうか?>
江戸時代に遡りますが、この地域に越前福井藩主である松平越前守の屋敷がありました。そこのお堀が「越前堀」と呼ばれていたようです。ちなみに、越前堀という町名になったのは明治5年からのでようです。
<それなのになぜ新川は1丁目・2丁目と二区分しかないのに、聞いたこともないような名の付く町名で7つに分かれているであろうか?>
以前新川は、新川1〜2丁目、霊巌島(れいがんじま)1〜2丁目、越前堀(えちぜんぼり)1〜3丁目の7つの町がありました。昭和37年、住所を分かりやすくするために「住居表示に関する法律」というものが定められ、中央区も昭和40年から徐々に住居表示が変更されていきました。そして新川は、昭和46年10月1日に変更されました。このような昔の区分で町会は成り立っているので、当町会は越前堀1丁目なので「越一町会(えちいちちょうかい)」となっていました。
<では、もう少し掘り下げて「越前堀」とはどうしてこのような地名がついたのであろうか?>
江戸時代に遡りますが、この地域に越前福井藩主である松平越前守の屋敷がありました。そこのお堀が「越前堀」と呼ばれていたようです。ちなみに、越前堀という町名になったのは明治5年からのでようです。
事業紹介
加入のご案内
町会・自治会は、住民が自主的に組織し、運営する地縁団体であり、一番身近な地域の絆であります。
町会・自治会は、住民同士の交流や地域行事、防災・防犯など、さまざまな地域活動に積極的に取り組んでおり、地域コミュニティの核として、住民福祉の向上と地域の振興に寄与しています。
ぜひ、町会・自治会に加入し、安全で安心な住みよいまちづくりを推進しましょう。
なお、加入をご希望される場合は、下記までお問い合わせください。
町会・自治会は、住民同士の交流や地域行事、防災・防犯など、さまざまな地域活動に積極的に取り組んでおり、地域コミュニティの核として、住民福祉の向上と地域の振興に寄与しています。
ぜひ、町会・自治会に加入し、安全で安心な住みよいまちづくりを推進しましょう。
なお、加入をご希望される場合は、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先 | 3551-3358 |